可用性サマリ レポート
                        
                        可用性サマリ レポートでは、対象とする監視の可用性全般、障害と継続時間を、選択期間について、包括的に表示します。リアルタイムのビジネスでは、可用性サマリ レポートにより、監視の可用性について全体像がわかります。レポートでは、次のメトリックを詳細に追跡します。
                        
                        
                            - 監視可用性のサマリ
 
                            - 監視停止のサマリ
 
                            - 可用性トレンド(%)
 
                            - 障害レポート
 
                            - 障害全般の詳細
 
                            - 監視ごとの障害情報
 
                        
                        可用性サマリ レポートの作成
                        
                            - レポート > 監視グループ > 可用性サマリ レポート と移動してください。
 
                            - 希望の監視グループを、ヘッダー部のドロップダウンから選択。リストのパラメーターを変更すると、カスタム レポートが表示されます。
                                
                            
 
                            - レポート作成が終了したら、右上の「結果の共有」ボタンをクリックしてください。
                                
                                    - レポートの公開:レポートの公開をクリックし、フォームに入力します。これにより、ユーザーがログイン不要で訪問可能な固定リンクが作成されます。
 
                                    - メール:メールでレポートを共有します。
 
                                    - CSVエクスポート:レポートをCSVファイルに、エクスポートします。
 
                                    - PDFエクスポート:レポートをPDFファイルに、エクスポートします。
 
                                    - スケジュール レポート:スケジュール レポート フォームに入力すると、可用性レポート メール送信のレポート タスクが作成されます。
 
                                
                             
                        
                        可用性サマリ レポートの読み方
                        可用性サマリ レポートは、選択期間について、明白な形式で説明します。画面上部では、対象監視グループの可用性累計(%)、障害経過総時間、障害件数が、選んだ期間ごとにわかります。
                        
                        監視可用性のサマリ
                        ダウンタイム・アップタイム情報は、表形式で提示します。詳細パラメーターは、ここに記載されています。
                        
                            - 障害の総時間:指定期間に、グループ内のそれぞれの監視で発生した障害の累計です。障害は、時間の割合で表示されます(%)。
 
                            - 稼働の総時間:グループ内のすべての監視の可用性平均を表します(すなわち、それぞれの稼働時間を、監視総数で割ったものです)。監視グループの稼働時間累計は、指定期間における、稼働時間の割合で表現します(%)。
 
                            - MTTR(平均修復時間):装置やシステムを、受容可能な稼働レベルに復旧するまでかかる平均時間を表します。この期間は、障害時に、マシンを再起動して、稼働状態まで戻す必要な時間も示しています。できる限り短くしてください。
 
                            - MTBF(平均障害間隔):装置やシステムが問題なく稼働する平均時間です。ユーザーが、ネットワークの安定稼働を期待する時間とも言えます。この値は、できる限り高い必要があります。
 
                        
                        
                        監視停止のサマリ
                        監視の不可避な一時停止や、計画メンテナンスには、停止時間が伴います。この間のデータは障害とは明確に分離され、表形式で提示します。
                        
                            - 停止の総時間:グループ内の監視の、計画外停止の検出をさします。
 
                            - 停止の総時間比率:グループ内の監視の、計画外停止の累積停止時間比率をさします(%)。
 
                            - 計画メンテナンスの総時間:レポート期間における、それぞれの監視のメンテナンス時間の総計です。
 
                            - 計画メンテナンスの総時間比率:特定の監視期間に実行した計画メンテナンスの、総時間の比率です(%)。
 
                        
                        可用性トレンド(%)
                        対象とする監視グループの、可用性(%)トレンドのグラフは、指定期間に対して、実際の可用性とメンテナンス活動全般をプロットします。グラフ内の指定エリアにマウスカーソルを当て、時間を指定すると、可用性とメンテナンスとマークされている割合(%)が表示されます。
                        
                        特定期間の可用性トレンドをドリルダウンして測定するには、グラフ上の時間帯を選び、カーソルをクリック・ドラッグしてください。グラフ右上から「ズームのリセット」をクリックすると、通常表示に戻ります。
                        
                        
                        可用性トレンドのグラフには、パラメーターごとの凡例として、色つきのマークが表示されています。これらの凡例は、グラフ内でグループを画像化するのに有益です。さらに、凡例は簡易フィルターとして利用でき、要件によってグラフ内のパラメーターを切り出す用途に使えます。
                        障害レポート
                        障害グラフでは、事象の発生件数と対象期間を比較します。対象期間に24時間を指定すると、1時間ごとのデータが、対x軸でプロットされます。24時間を超えて選択した場合は、1日ごとのデータが採用されます。
                        
                        障害全般の詳細
                        監視の障害詳細では、あらゆる監視によって引き起こされた障害を、詳しく説明します。ユーザーは、障害の正確な時刻や継続時間が分かります。
                        
                        監視内の障害詳細
                        グループ内の設定済み監視はすべて、表形式で提示され、可用性(%)、障害の経過時間と件数はエンドユーザーにも表示できます。